突っかけて履くということ―丸屋チャンネル@youtubeまとめ―丸屋履物店

突っかけて履くということ


その名の通り、「突っかけて履く」とはどういうことなのか?
という私にとっても永遠のテーマに近いものがあるところ、現時点で思うところをまとめてみようと思った次第です。

突っかけて履く、というと何を思い浮かべますかね。
いわゆる「サンダル」のことを「つっかけ」と表現したりもしますよね。
簡単にチョンと引っ掛けて履く事が出来る履物、というようなイメージなのかもしれません。

しかしこの「突っかけ」という表現は間違いなく草履や下駄といった履物の履き方、から来ています。
この「突っかけ」というスタイルについて江戸独特のものである、という方もいらっしゃいます。

それは一体どんな履き方なのか。
どういうものなのか。

一度整理しておこうじゃないか、というのがこの動画になる予定です。

慶応元年創業 和装履物処「丸屋履物店」 6代目店主 榎本英臣

もくじ

◆麻裏草履に見られる「突っかけ」

◆なぜ花緒をキツくしていたのか?

◆足半という草履の存在

◆究極のフィット感~足半とツボ下がりを結ぶもの~

◆下駄屋昔話と花緒ダコ

◆踵を出した方が粋、か。

突っかけて履くということ
動画版はこちらから

麻裏草履に見られる「突っかけ」

実際に「突っかけ」という表現が見られるのは「麻裏草履」に見られます。
例によって守貞漫稿より引用させて頂きますと


普通長緒より殊に緒を長くし細緒にて前緒を短くしたるを「つヽかけ」と云突懸也 鳶人足等凡賤業侠風の輩之を用いる


突っかけ草履

ということで、一般向けの麻裏草履とは別に「突っかけ」と呼ばれる仕様の麻裏草履が存在していた事がわかります。
守貞漫稿の表現でいきますと
「前緒を短くしたるを」というのはつまり前ツボをキツくすげる事を指していると思われ、
そのようにキツく花緒がすがった履物はどう履いたとしても
指先でチョンと突っかけるようになるわけですね。

このような履き方をする草履、ということで「つヽかけ」と呼ばれていたように思います。
おそらくはどのようにアプローチをしていっても、
突っかけについては全てこの履物や履かれ方に収束していくように感じるわけですが、

過去動画「ツボ下がりのルーツ」でも紹介している「爪かくし」というような履物にも「前緒を詰める」といった表現は見られます。

爪隠し

なぜ花緒をキツくしていたのか?

突っかけにしろ、爪かくしにしろ、共通して言えることなのですが、
「なぜ、花緒をキツくする必要があったのか?」
というのは下駄屋目線からでなくても、一般的な視点から見ても不思議に映りませんか?。

爪かくしというのは花緒をキツくすることで草履の爪先に反りが生まれ、爪先が隠くれることが女性の恥じらいに繋がるという目線があるわけですが、
麻裏の突っかけに関してはその履いている人達から見ても、ちょっと様子が違いそうですよね。

過去に「裏付け草履作ってみた」という動画で、自分で昔風の履物を作ってみたことがあるわけですが。
おそらく、というよりも確実にこの時代において「お客様に合わせて花緒を調節する」といった事は出来ていないように感じます。
花緒を後からすげるというような構造にはなっていないので、予め「平均的な具合」を想定したものしかない。
そのような状況で、実際に履く人達はどう感じていたのか・・・

「緩い・・・」

これじゃないですかね?
というよりも、あまりキツくする事も出来なかったようにも思います。


足半という草履の存在

この花緒の調節、という点において、すごく優れている履物が、実は昔からあるんですよね。

ズバリ、足半。ですね。

この草履は足の半分の長さしかない、という点にばかり注目が集まっていますが、
もう一つ「足半ならでは」の特徴があります。
「前ツボの付け方が他の草履と違う」ことです。

前ツボの付け方、というよりも草履そのものの構造と言った方が良いかもしれません。
今の草履、雪駄、下駄も全てそうですが、履物の裏側に結び目を作り、花緒の具合を調節する事になっていますが、
この足半だけは、違うんですよね。
結び目が、表側にある。
画像は宮本勢助氏の「民間服飾誌」から引用させて頂きますが、
前ツボの結び目が表側にあるのがわかると思います。

足半

普通、現代の草履や下駄など全てそうですが、履物の裏側で結び目を作って止める場合が99%だと思います。
なので、表側に花緒の結び目が来ることはないんですよね。

この、結び目が表側にあることで、どんなメリットが生まれるか。

これは、自分で履いたまま、自分の足に合わせて花緒調節が出来たんじゃないですかね?

足半 前結び
結びが上部にあるからこそ、履いたまま結び目を作る事が出来る=花緒の調節が容易

つまり、足半という履物の特徴はその大きさだけではなく、
自分で花緒調節することで、よりフィット感のある履き心地にすることが出来た、というのが大きいのではないでしょうか。

自分の足を通した状態で、自分で具合を調節する事ができる、という発想は「草鞋」に通じるものがありますよね。

自分で自由に調節する事が出来る確かな履き心地。
これが「戦」の足元として採用されてきた所以のようにも感じます。

花緒が調節する事が出来る「足半」をもってしても、前ツボ側のみの調節ということになります。

おそらくは、前ツボのみを、極端に詰めたスタイルで履いていたのではないでしょうか。


究極のフィット感~足半とツボ下がりを結ぶもの~

この「足半」の履き心地の名残を「前緒を詰めた」「つヽかけ」という麻裏草履に感じてしまうわけです。

足半という履物によって、「キツい花緒の履き心地」を知ってしまった人たちは、もっと花緒をキツくしてくれ!
と要望を出したことでしょう・・・

先にご紹介した守貞漫稿によると、この「つヽかけ」草履を履いているのは
・鳶人足
・侠風の輩
と表現されているように、その商売柄「常に確かな足元・足感覚」を要求される人達です。
まるで「戦に足半を履いていく」という感覚と似ているように思います。

万が一にも花緒が緩くてズルッと滑ってしまう、という事があってはならない人達・場面ですよね。

この履き心地に、私は花緒履物の究極のフィット感があるように思います。
それがこのいわゆる「突っかけ」という履き方です。

前ツボを極端に詰めた状態にして、ほんの少し、指先だけが入るぐらいの状態でフィットさせる。
この状態こそが、花緒履物にとって最高のフィット感を生み出すスタイルなんじゃないかと思うわけです。


下駄屋昔話と花緒ダコ

下駄屋さんに聞く昔話で出てくるお客様はたいてい花緒がキツいんですね。
これにはウチのオヤジも参ったようなんです。
急遽店をやらなくてはいけなくなった5代目はロクに花緒がすげられない状態で店に出るようになるわけなんですが、
当時のお客様の要望がどれも極端にキツいものばかりだった。
花緒をキツくすげるということは簡単ではない作業となるわけですが、
当時の芸者さんなどは特に厳しかったようで・・・「こんなすげ方じゃダメだ!」という事になっていたようです。
見ると、指に花緒が納まるように窪んでいるんだよ・・・
とはオヤジの表現ですが。
これは何を表しているのか・・・
おそらく、花緒ダコの進化系のような状態だったと想像します。

私はこういった話を聞いていたころ、多くの人とは違うこの履き方を実践してみたくなったんですよね。
何より自分の花緒をすげる技術を試す意味もありまして、
自分でものすごくキツく花緒をすげて履いていた記憶があります。
イメージ的には手で押し込んでなんとか第一関節が入るぐらいの硬さですね。

突っかけ

最初のウチは本当に痛い。
これしか感じなかったです。
自分でキツくすげて履いて歩いてみると、最初のうちはそれこそ100mぐらい歩いて、引き返すというぐらいの感じでした。
キツすぎて痛い。

しかし、続けて履いていくうちになんとかなっていくものでして。
不思議と足が収まるようになっていきます。

そうなると、そこから先に生まれるのは逆に「ちょっとでも緩いと気持ち悪い」という感覚なんですよね。

このキツイぐらいのフィット感を体感してしまうと、
全てが「緩いんじゃないか?」という感覚になってくるんですね。

ここまで履き込まれていくと、確かに足の方にも変化が生まれます。
言ってみれば指に花緒が食い込んでいるような状態をキープしているわけですから、花緒が当たる部分にタコが出来るんです。
この動画を編集しているときに撮った私の足がこれです。

花緒ダコ

人差し指の第一関節辺りに花緒を当てて履いているので、部分的に硬くなりタコになっているのが画像からでもわかると思います。
もちろん、こんなになるまで履き込め!というわけではありません。
今回はこんな履き方があったんだよ~というお話です。
やってみよう、と感じて頂いたとしても、なかなか覚悟がいる履き方だと思います。



踵を出した方が粋、か。

よく「踵を出した方が粋なんだよ」といったことが言われますが、これはちょっと解釈が違うように個人的には思います。
履き方で「粋」を表すのであればむしろ「突っかけ」という履き方であり、
「突っかけ」という履き方をした結果、明らかに踵が出るようなサイズ感になる。
むしろその方が履きやすい、というのが正しいと思っています。

この履き方は極端に前重心を強制します。
踵が履物に付かないからです。

この「前重心」の足運びについても現代でも議論がある、というのは個人的に非常に興味深く思います。

いずれにしても、現代でこのような履き方をされる人はかなりの少数派だと思います。
過去の動画でも「絶滅危惧種」といった表現をさせて頂いた事がありますが、
ほとんどの方が「そういった姿に憧れて、やってみたかった」という感じではないでしょうか。
その先にある「確かな履き心地」まで辿り着くのは本当に厳しいと思います。
時には、こんなの何かの間違いじゃないのか、と思う事もあるんじゃないでしょうか。

しかし、改めて歴史を調べていく上で。
やっぱり、突っかけて履いていたんじゃないかな~と思うものがあります。

その裏にあるものは、花緒履物、下駄草履雪駄という履物がどのように履けば最も履きやすいのか。
という誰よりも私が知りたいテーマが隠れているように思うわけです。



どのように履くか。どのように楽しむか。
これは人それぞれだと思います。
それぞれである中に「突っかけ」という古の手法もまた面白いな、というところをお伝えできればと思いましてこの動画を作ってみました。
何かの参考になれば幸いです。

最後までご視聴ありがとうございました。


突っかけて履くということ
動画版はこちらから

参考文献・引用
守貞漫稿

宮本勢助氏の「民間服飾誌」


丸屋チャンネルまとめ