母の日のプレゼントに下駄・草履はいかがでしょう?
いつも頑張っている母へ。
和装履物のプレゼントはいかがでしょう?
和装好きな方であればいうまでもなく。
洋服でも気軽に履ける近所履きの下駄~という手も趣向を変えたプレゼントになると思います!
もくじ
母の日に和装履物をプレゼントする場合のポイントとして
「お母さんの着物の楽しみ方を知る」というのは大事だと思います。
普段から着物を着ている方と、お茶や着付けなどの習い事の一部として・・・などなど
和装パターンにより、お母さんの求めている和装履物も異なっていくように思います。
ここでは、普段から着物~という【カジュアル着物路線】
遊びからフォーマルまで・・・という【万能草履路線】
「これは持っていないだろう・・・」という重箱の隅を突くような【母の日プレゼント路線】の3パターンご紹介していきます。
普段から着物を楽しんでいるという着物上級者な母へ。
実用的なお普段履きはいかがでしょう?
履物はどうしても消耗していくもの。特に普段履きとなればなおさらだと思います。
着物を愛する人への普段履きプレゼントはなにより喜ばれる事と思われます。
普段履きで重要なのはなにより快適に履けることではないでしょうか?
足当たり良く、カジュアル着物の雰囲気を壊さない。そんな下駄・草履のご紹介です。
まずは下駄から。
カジュアル着物はもちろんですが、洋服に下駄で近所の買い物・散歩といった用途にもピッタリです。
右近はサンダルのような低い形にスポンジ張りされている下駄で現代においても違和感のないスタイルだと思います。
「下駄をあげるのはいいけど、滑って転んだりしたら嫌だな・・・」といった心配もご無用です。
花緒との組み合わせ次第ではありますが、7000円代ほどでオリジナルの下駄に出来るのも嬉しいところです。
組み合わせ例
白木相右近×小桜柄花緒
当店価格¥7,000~
仕上の基本となる木そのものの白木から。
足当たりサラッと気持ち良くお履き頂けます。
優しい水色の小桜柄花緒をすげて。
白木相右近×瓢箪花緒
当店価格¥7,000~
縁起物として昔から親しまれている瓢箪柄は贈り物としてもピッタリ。
厄除け・魔除け・無病息災などに繋がっていくため、母の日にも合うのではないでしょうか。
焼き相右近×唐辛子柄花緒
当店価格¥7,000~
唐辛子の模様の花緒です。唐辛子柄は魔除けになるとして現代にも伝わる古典柄になっています。
焼き色の右近と合わせて。
焼き相右近×寄せ柄花緒
当店価格¥7,000~
少し渋めな雰囲気ですが、カジュアル感はよく出ていると思います。
着物や洋服に合わせて近所履きとしても気持ち良いはず・・・
赤ツボの効いた組み合わせです。
黒捌き相右近×猫柄花緒
当店価格¥7,000~
可愛らしい猫柄の花緒を合わせてみました。意外と着物好きには猫好きの方も多く、猫柄の花緒を集めてる~という方も。
猫好きなお母さんに!
黒捌き相右近×花柄花緒
当店価格¥7,000~
黒塗りの下駄に渋めの花柄花緒をすげて。
あまり地味目をプレゼントするのも失礼ですので、
ほどよく上品に仕上げると良いと思います!
右近よりも草履に近い形の下駄です。
少し高さがあることでより着物に合わせやすいスタイルになっています。
着物好きの中でも人気の高い形で、差し上げる方にも喜んで頂けるのではないでしょうか。
右近同様にスポンジ底なのでグリップ力もあり、安心です。
組み合わせ例
白木舟形×遠州綿紬花緒
当店価格¥7,500~
当店の木綿シリーズの定番・遠州綿紬の花緒と合わせて。
素材そのものも柔らかく確かな履き心地で慣れない方にも安心な履き心地です。
白木舟形×隈取柄福林花緒
当店価格¥9,100~
歌舞伎好きな母へ。
隈取柄の入った花緒で観劇に・・・という楽しみをプレゼントしても良いかもしれません!
黒捌き舟形×会津木綿花緒
当店価格¥7,500~
こちらも定番の木綿シリーズから会津木綿花緒。
黒塗りにカラシでアクセントをつけた組み合わせ。
気軽な普段履きとして履ける雰囲気に。
シコロ張り舟形下駄×寄せ柄花緒
当店価格¥8,500~
紙布張りされた下駄で、横を焼きに仕上げた舟形下駄。
表面の凹凸も素足に気持ち良く、カジュアル感もあるため浴衣にもピッタリです。
やっぱり着物には草履!というイメージはあると思います。
草履というと真っ先に思い浮かぶのがエナメル草履ですが、エナメル草履の場合フォーマル感が強くなりカジュアル着物の雰囲気に合わせづらくなってしまいます。
当店がお勧めしているのは【艶消し草履】です。
当たりの柔らかい花緒との相性も良く普段に長く履ける草履として愛用して頂けます。
組み合わせ例
艶消し草履×花柄花緒
当店価格¥11,000~
淡色の優しい台が合わせやすいと人気の色目です。
可愛らしさのある花柄花緒と合わせて。
普段使いの足元としても明るいですね。
艶消し草履×遠州綿紬花緒
当店価格¥11,000~
これも優しい色使いだと思います。
濃すぎず薄すぎずというところ。
少し地味目かもしれませんが、合わせやすく使いやすい草履だと思います。
艶消し草履×結城紬花緒
当店価格¥12,600~
淡い緑の少し攻めた色目だと思います。
ただ、これから暖かくなっていく季節ということもあり、涼し気に見せるのはポイントになると思います。
艶消し草履×遠州綿紬花緒
当店価格¥11,000~
淡色で合わせやすさ・使いやすさを重視した組み合わせ。
丸屋定番の木綿シリーズ・遠州綿紬花緒をすげて。
カジュアルにドンドン履いて頂く方にピッタリです。
艶消し草履×ウサギ柄花緒
当店価格¥11,000~
変わって可愛らしく。
濃い色の台に白地にウサギ柄をあしらった花緒。
「足元は10若く」というのが和装履物の合言葉でもあります。
艶消し草履×結城紬花緒
当店価格¥12,600~
変わって渋めに。
暗くしすぎてもいけないので派手すぎない臙脂の結城紬を合わせてみました。
落ち着いた雰囲気を好む方に。
普段・お洒落・フォーマルまで着物を着こなす母に。
そこまでの上級者となると好みの特定は難しいですが、
「着物を着始めたばかり」という方や「特定の習い事」の際に着物を着るなどで「着物を着る場面が決まっている」方には
ある程度オーソドックスなエナメル草履がほぼ確実に必要となります。
そこで、サッとそんな万能草履をプレゼントしたら喜ばれるのは間違いないのでは・・・!?
また、一足で色々な着物に合わせたい!という要望は多く、オールマイティーな草履が最も人気が高い草履になります。
代表的なのがエナメル草履で程よい高さの3段重ねになっている草履です。
同じ色のエナメル花緒が付くイメージもありますが、履き心地を考えて当たりの柔らかい布花緒を合わせるパターンが圧倒的に多くなってきています。
組み合わせ例
万能草履×博多織福林花緒
当店価格¥23,600~
白地の台にちょんと赤を刺すのは和風なデザインだと思います。
扱いやすく、尚且つお洒落に映える草履になります。
博多織の花緒でオールマイティーな組み合わせです。
万能草履×組紐福林花緒
当店価格¥22,600~
薄色の台×薄色の花緒という組み合わせが最も万能だとされます。
そんな万能草履の代表的な組み合わせ。
人気の組紐花緒と合わせて。
万能草履×真田紐福林花緒
当店価格¥23,600~
渋めな色味ですがグレーも色々と合わせやすいところ。
真田紐の福林花緒で、赤ツボをアクセントに。
なんとも上品な草履の組み合わせです。
万能草履×西陣織金襴花緒
当店価格¥22,600~
ハッキリとした草履が好みの方に。
金を散らすなら黒、とばかりによく合う配色だと思います。
足元の強いアクセントになる草履です。
和装好きの母に贈る和装履物として当店が考えたのは・・・【夏草履】です。
着物も同じですが、いわゆる夏物とされるのは6~9月(主に7~8月)と使用期間が限定されるため、なかなか手が出難いと伺います。
だからこそ、プレゼントとしては最適なのでは・・・
自分ではなかなか手が出難い品物=欲しいけど持ってないものをプレゼントされるのは嬉しいはず。
「母の日」が「5月2週目」というのも夏を控えた少し先の楽しみをプレゼントできるタイミングだと思います。
組み合わせ例
パナマ草履×麻花緒
当店価格¥23,600~
夏草履といえば、という王道のパナマ草履です。
少し贅沢なひときわ輝く足元となることでしょう。
花緒も麻素材の花緒で白っぽくあわせました。
パナマ草履×奥州小紋福林花緒
当店価格¥23,600~
王道のパナマ草履に合わせて夏物としても名高い奥州小紋の花緒。
涼し気に見せるというのが何よりの夏草履ですから、とてもよく似合う組み合わせだと思います。
ケンマ草草履×本塩沢花緒
当店価格¥24,600~
麻の一種のケンマ草から仕立てた草履。自然素材でも独特の艶感があり、他の夏草履とは雰囲気が異なり華やかな草履となります。
白地にピンクの点が可愛らしい本塩沢花緒とあわせて。
ケンマ草草履×小千谷縮花緒
当店価格¥23,600~
こちらも夏物の代表格の花緒と合わせて。
小千谷縮の十字絣で素材そのものの色使いがよく合います。
ケンマ草も麻の一種ですから素材としても息が合いそうです。
本麻草履×結城紬花緒
当店価格¥23,600~
パナマ・ケンマ草とこちらの麻が当店夏草履ラインナップ。
中では最も質感高く少しゴワゴワ感のある麻らしい感触。
白地の十字絣花緒とあわせて。
本麻草履×松煙染め花緒
当店価格¥23,600~
当店ラインナップの夏草履の中では渋めな存在の麻草履。
合わせる花緒も少し渋めに見立ててみました。
麻の素材感や雰囲気壊さず、夏らしい草履だと思います。
~~贈り物としての和装履物~~
履物は五体を支える足をサポートするもの。
贈る方の健康を祈り、健やかに人生道をふみ歩けるように。といった習わしがあります。
このページでは母の日のプレゼントとしての下駄・草履をご紹介させて頂きました。
基本的には我々のような和装履物専門店の場合、お客様に台と花緒をお選び頂き、それを足に合わせてすげていくようになります。
こちらでご紹介させて頂いた商品以外にも様々な商品をご用意しておりますので、是非商品も合わせてご覧ください。