大下方・黒捌きに小桜柄印伝福林花緒
台 : 大下方・黒捌き
大角と比べると幅を少し詰めてスリムにした印象。この辺りのスッキリと見せる所が江戸っ子達に好まれていたようです。
足が小さいというのを自慢としていたようで、脱いだ時にドテッと大きく見せるのではなく、スッキリと見せるために小さい物を履いたとか・・・大下方はそんな所も考慮された形で、幅を詰める事で小さく見せるようにしています。
履き心地の面では、より足へのフィット感が増す形であり「足に付いてくる」感触を味わって頂けると思います。
花緒 : 小桜柄印伝福林花緒
小桜柄の印伝福林花緒です。
裏は本天ですので、足当たりが優しくなっています。
幅 | 色 | 前壷色 | 柄 | 裏地 |
---|---|---|---|---|
12mm | 茶 | 白 | 小桜 | ナイロン本天 |