赤の下駄 ~赤花緒のすがった下駄~―丸屋の定番―丸屋履物店

赤の下駄 ~赤花緒のすがった下駄~

「赤の下駄」というと赤花緒のすがった下駄がメインになるように思います。
子供の下駄にも赤無地花緒をすげた下駄が多く見られますが、
最近では女の子の下駄のみならず「鬼太郎」ファンの男の子にも二枚歯の下駄に赤無地花緒という下駄をご注文頂きます。
大人物では少し落ち着いた赤花緒を交えながら「糸春雨」という赤系の塗下駄もご紹介。

赤花緒のすがった子供下駄(キッズ

子日光に赤無地花緒
子日光下駄に赤花緒
\3,800

まずは子供の下駄からご紹介。
「小さい時これ履いてた!」という方も多いはず・・・
女の子の定番下駄です。
しかし・・・今現時点では「鬼太郎」ファンにも支持される下駄となっています。
二枚歯の下駄で!という熱い要望を男の子から頂く事が多いです。

もちろん、お祭りやイベントなどでの女の子のお揃い~というご要望も多く、
基本的には女の子の赤無地花緒付き下駄、といった印象です。

大人の赤花緒下駄(レディース

定番感が強いのは白木の下駄かもしれませんが、
赤の花緒を合わせる、ということを考えると黒塗りの下駄の方がよりクッキリと赤が映えるように思います。
赤は赤でも素材や色味が違ってきますので、そのあたりの「赤み」の違いをこだわって頂いても面白いように思います。

赤塗りの下駄~糸春雨~(レディース

塗下駄というと黒塗りの下駄が最も多いですが、「糸春雨【いとはるさめ】」という定番の赤っぽい塗下駄もあります。

落ち着いた赤をベースに黒の縞を表した糸春雨は人と違った下駄を履きたい!
という方の足元にも受け入れられています。
赤といっても落ち着いた赤なのでそこまで派手になることもなく、無地や縞といったシンプルな花緒と組み合わせて洒落下駄として履かれるお客様が多いです。

赤塗りの下駄~糸春雨~(メンズ)

また意外にも男性からも「糸春雨が欲しい」という要望があり、そこから男物の定番塗下駄として当店ラインナップに加わりました。


このページでは赤花緒の下駄を中心に赤っぽい塗下駄(糸春雨)もご紹介させて頂きました。
基本的には我々のような和装履物専門店の場合、お客様に台と花緒をお選び頂き、それを足に合わせてすげていくようになります。
こちらでご紹介させて頂いた下駄や花緒以外にも様々な商品をご用意しておりますので、是非商品も合わせてご覧ください。

丸屋の定番

おしながき

紳士下駄

紳士物の下駄というと、大きくて幅のある2枚歯の下駄が最もポピュラーかもしれません。その他にも様々な色や形の下駄を取り揃えております。

⇒⇒紳士下駄一覧ページへ

婦人下駄

紳士物と比べると、柄が入っていたり塗りの下駄も多く、下駄そのものからも”女性らしさ”が伺えます。 浴衣に、着物に、普段着に是非履いてみてください。

⇒⇒婦人下駄一覧ページへ

草履

着物といえば草履。草履といえば着物。 和装とは切っても切れない履物です。合皮・本革・帆布・畳表など。用途に合わせてお選びください。

⇒⇒草履一覧ページへ

雪駄

その美しさに惚れる男子は多いはず。見て良し、履いて良し、武器に良し? リーズナブルな物から高級な物まで。雪駄チャラチャラしてみませんか?

⇒⇒雪駄一覧ページへ

花緒

台は決まっても花緒で迷う方が多いのは、それだけ重要な要素だからです。数ある花緒の中で迷うのは当然!お気に入りの花緒を見つけてください。

⇒⇒花緒一覧ページへ

子供の下駄

子供の下駄にも二枚歯や千両、右近などの種類がございます。サイズも13~21cmまで取り揃えております。カラコロ鳴らせて歩かせてあげてください。

⇒⇒子供下駄一覧ページへ

実用草履&軽装雪駄

いつでも気軽に履けるビニール雪駄やタイヤ裏の仕事履き・楽屋履き、お祭り雪駄など。花緒付きの定番商品をご紹介しています。

⇒⇒実用&軽装雪駄一覧ページへ

軽装草履

盆踊りやお祭りのお揃いなどで履かれる赤花緒の定番草履やウレタン底の仕事履きなど。
女性物の軽装履きを揃えました。

⇒⇒軽装草履一覧ページへ

花緒のすげ替え

下駄・雪駄・草履の花緒のすげ替え承ります。年代物の履物でも花緒を替えるだけで生き返りますよ!他店の品物でもお気軽にお持ちください。

⇒⇒すげ替え詳細ページへ

草履の修理

不意の雨に濡れてしまったり、下駄箱の奥に眠っていた草履の裏革の剥がれの修理など。再糊付け~張り替えまで対応させて頂きます。

⇒⇒修理詳細ページへ