下駄(雪駄・草履)の歩き方・履き方がわかりません―丸屋履物店

和装履物Q&A

Q.下駄(雪駄・草履)の歩き方・履き方がわかりません

A.履き方のポイントはあまり奥まで入れすぎないこと。歩き方のポイントは前重心になること。


まずは動画で見る

解説

下駄(雪駄・草履)の履き方 上から見た図

下駄(雪駄・草履)の履き方

左図に履き方例を載せていますのでご覧ください。
例は下駄ですが、雪駄・草履などのその他和装履物も全て共通だと思って頂いて大丈夫です。

よくあるのが奥まで入れてしまって足が痛い!というパターン。
花緒の履物は奥まで入れれば入れるほど足が花緒に締め付けられるようになり、圧迫感を感じるようになります。
その状態でガマンをして履くと、見事花緒ズレ、ということになるわけです。
理想は前壷と指の股の間に隙間を残して履くこと。
これだけで花緒から足へと掛かるプレッシャーがかなり軽減されます。

次に多いのは人差し指の内側が(前壷に)当たって痛いというもの。
これは素直に真っ直ぐに履いている証拠です。
和装履物に左右はありません。
従って前の穴は真ん中に空いていますので、真っ直ぐに足を通すとどうしても人差し指側が窮屈になるのです。
慣れた方だと勝手に指が開くようになっていくのですが、慣れない方だと「痛い」ということになりやすいです。
これを解決するには踵が内側に向くよう、多少斜めに履物を履くということです。
この少しの角度が人差し指側にスペースを作り快適に履く事ができ、花緒が足に当たらず花緒ズレ防止にもなるわけです。

下駄の履き方 横から見た図

踵は出して履くもの、出る履物

上記のように少し余裕を持たせて履いてみると、自然と踵が出ていると思います。
これが「踵を出して履く」という意味だと思います。
「出す」というよりも結果的に「出る」という方が近いような気がします。
「踵が出てしまう」「小さくないですか?」と言う人に限って花緒も奥までしっかり履こうとする事が多いです。

続く「歩き方」の方でも触れますが、横から見た時点でやや前重心の方がバランスが取れる作りになっている事に気が付くと思います。
これは草履でも雪駄でも同じことです。
前重心を意識する事でバランスもよくなりますし、歩きやすくなるのは間違いありません。

下駄履き例

下駄(雪駄・草履)の歩き方

歩き方に関しては、文章を読むよりも先に歩いてみた方が話が早いと思います。
履物を購入して頂く際に多くの方に試し履きをして頂くのですが、初めての方も含めほとんどの方が普通に歩くことが出来ます。
そんなに難しく考えるようなものではありません。
大事なのは「下駄だから」「雪駄だから」「草履だから」といった特別意識をしないことだと思います。
まずは歩いてみてください。

わかりやすい例が二枚歯の下駄なので、ここでも下駄で説明させていただきます。
下駄で歩くと自然と下駄が前に倒れると思います。
これが出来れば99%は終わったようなもの。
安心してください。それで良いんです。
左図のような倒しきった形になり、次の一歩へと繋がります。
このように前に倒すには前に重心が移動しなければならないので「前重心」を少し意識すると前に倒しやすくなる、というわけです。

草履の場合、下駄ほど明確にはわかりませんが、同じような動きになるよう若干の反りが入っている物が多いです。

雪駄の場合、このようなイメージでももちろん良いのですが、雪駄はあえて引きずる事で踵についた金具と地面を擦らせ「チャリッチャリッ」とした独特な音を立てながら歩く方がより雪駄らしいです。
いずれにしても前重心で歩く必要がありますので、基本が変わるわけではありません。

前重心と、もう一つ共通していえる事があります。
それは歩幅を大きく取らないこと。
これは着物を着ている想定のためです。
というよりも着物を着ている場合、着物がまとわりつくようになるため、歩幅が洋服時のそれよりも小さくなります。
歩幅を小さくする事で、爪先を使ってちょこちょこ歩くようになり、それが前重心にも自然と繋がります。
なので、着物を着て、和装履物を履けば、自然と教科書通りになりますよ、というわけなんです。
だから意識をせず、普通に歩いて頂ければ大丈夫です。