釣り用語集・かみやフィッシングクラブ


釣り用語集

アタリ

魚からのシグナル。主に竿先が震えたり手元にプルプル来たりする。

合わせ【あわせ】

魚に針を掛ける事。主にアタリがあってから、竿を強く立てる動作の事。

上乗り【うわのり】

船長のサポート役として船に乗り込む人物。主に釣り客への釣り方指導やお祭りほどきが仕事。

お祭り【おまつり】

主に複数の人の仕掛けが絡む事を指す。自分一人の仕掛けが絡んだ場合は手前祭り【てまえまつり】と言う。

面舵【おもかじ】

船のミヨシ(先端)を向いて右側のこと。「面舵の前から3番目の釣り人~」などと言う。

コマセ

魚を寄せるための寄せ餌のこと。主にアミやイワシミンチ。稀に嘔吐の事も指す。

竿頭【さおがしら】

その日のその釣り物で一番多くの釣果を上げた人。多くの釣り人が竿頭を目指している。

誘い【さそい】

魚を釣るためにアクションを加える事。魚種によりその方法も異なる。

潮後【しおあと】

潮先の反対。潮の流れ方により、最後にポイントに入る不利な釣り座の事。潮上【しおがみ】も同意

潮先【しおさき】

潮後の反対。潮の流れ方により、最初にポイントに入る有利な釣り座の事。潮下【しおした】も同意

シャクリ

竿をあおること。誘いやコマセを撒く時などにする動作。

スソ

竿頭の反対。その日その魚種で最も釣れなかった人の事。

つ抜け【つぬけ】

10のこと。ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・ここのつ、【とお】で初めて【つ】が抜けることから。
「ようやくつ抜けしたよ・・・」は10尾釣った事を指す。

ツノ

イカを釣る道具のこと。

テンヤ

タコやタイ、イカを釣る道具。錘と針が合体しているもの。

艫【とも】

船の後方。艫が好きな釣り人は多く、ここに場所を取りたければ早起きする必要がある。

取舵【とりかじ】

船のミヨシ(先端)を見て左側。「取舵の前から3番目の釣り人~」などと言う。

投入器【とうにゅうき】

イカの仕掛け(ツノ))を仕舞う器具。錘を投げるとツノがミサイルのように飛んでいき、スムーズな投入が出来る。

中オモリ【なかおもり】

対象魚により、指す場所が変わる。天秤の役目を果たすもの、銅突き仕掛けなどの合間にかませるものなどがある。

ハリス

針が結んである糸のこと。通常、仕掛けの中で最も細くなる。

ビシ

コマセを詰め込む器具のこと。色々なタイプがある。船宿でも貸出が多い。

坊主【ぼうず】

一尾も釣れなかった釣り人のこと。オデコとも言われる。

ミキイト

銅突き仕掛けなどで幹となる糸。ミキイトからハリスを出す。

道糸【みちいと】

リールに巻いてある糸のこと。

ミヨシ

船の先端のこと。

活動記録 入会案内 釣り方講座 KFCブログ 船釣り入門 常連のレシピ 釣り用語集